【日本が直面している地政学的課題、軍備増強、そして有事における障害者の脆弱性について】

      

【日本が直面している地政学的課題、軍備増強、そして有事における障害者の脆弱性について】

戦争により空爆やドローン攻撃にてビルが破壊され逃げ惑う人達のイメージ画像をAIで生成したものです。
アイズルームは、障害福祉をテーマとしたBlog記事を毎日配信しております。
障害者や難病患者が、健常者と共に普通に暮らせる社会を目指しています。
特に力を入れているのは、就労支援と居住支援です。
また、政治に対しても障害福祉に関して政治家へ直接提言し、問題解決を積極的に進めています。
日本が直面している地政学的課題、軍備増強、そして有事における障害者の脆弱性について

1. 世界の紛争状況と戦争に向かう動向
現在、世界中で複数の紛争が進行しており、その要因は多岐にわたります。

ウクライナ紛争: ロシアによるウクライナ侵攻は、領土的野心、勢力圏の拡大、NATOの東方拡大への反発など、複合的な要因が絡んでいます。これは、国家間の主権と領土の一体性を巡る現代における大規模な武力紛争の典型例です。

ガザ紛争: イスラエルとパレスチナ間の長年の対立は、宗教的・歴史的要因に加え、土地問題、居住権、安全保障といった根深い問題が背景にあります。

アフリカ諸国の紛争: スーダン、エチオピア、コンゴ民主共和国など、アフリカの多くの国々で内戦や紛争が続いています。これらは民族対立、資源争奪、貧困、政治的 instability などが複雑に絡み合って発生しています。

ミャンマーの情勢: 軍事クーデター以降、民主化勢力と国軍の間の衝突が続き、人道危機が深刻化しています。

これらの紛争が示すように、世界が戦争に向かっている要因としては、以下のような点が挙げられます。

覇権争いと勢力圏の拡大: 大国間での影響力争いや、地域における覇権の確立を目指す動きが、紛争の火種となることがあります。

資源の争奪: 水、鉱物資源、エネルギー資源などの確保を巡る対立が、紛争に発展するケースがあります。

民族的・宗教的対立: 歴史的に根深い民族間、宗教間の対立が、特定の事態を契機に武力紛争へとエスカレートすることがあります。

経済格差と貧困: 経済的な不平等や貧困が、社会不安や不満を高め、それが内戦や紛争につながる場合があります。

グローバルな安全保障体制の機能不全: 国際連合などの安全保障機構が、紛争を効果的に抑止・解決できない状況が、紛争の長期化や新たな紛争の発生を許す要因となることがあります。

情報戦とプロパガンダ: 虚偽情報や偏った情報が流布され、対立を煽り、紛争への世論を形成する役割を果たすことがあります。

2. 台湾有事と日本の関与の可能性
台湾と中国の関係は、日本にとって極めて重要な地政学的課題です。中国は台湾を自国の「核心的利益」と位置づけ、「統一」を目標としており、武力行使も排除しないとしています。

日本の安全保障への影響: 台湾有事が現実となれば、地理的に近い日本は直接的な影響を受けます。沖縄をはじめとする南西諸島は、台湾からわずかな距離しか離れておらず、紛争に巻き込まれる可能性が非常に高いです。

日米安保条約: 日米安保条約に基づき、日本の安全はアメリカとの同盟によって守られています。台湾有事の際には、アメリカが介入する可能性が高く、その場合、在日米軍基地が作戦拠点となることで、日本が攻撃の対象となるリスクが生じます。

経済的影響: 台湾は半導体生産の世界的中心であり、台湾有事は世界のサプライチェーンに壊滅的な影響を与え、日本の経済にも深刻な打撃を与えるでしょう。

シーレーンの安全: 日本のエネルギー資源や食料の多くはシーレーン(海上交通路)を経由して輸入されています。台湾周辺のシーレーンが寸断されれば、日本の生存に直接的な脅威となります。

これらの理由から、台湾有事は日本の安全保障と経済に直結する喫緊の課題であり、日本が巻き込まれる可能性は非常に高いと言えます。

3. 日本の軍備増強と対米関係
トランプ政権(およびその後の米国政権)が示唆する関税政策や、より広範な防衛費増額への圧力は、日本の防衛政策に大きな影響を与えています。

防衛費の増額: 日本政府は、GDP比2%への防衛費増額を目指しており、これは過去の「防衛費GDP比1%枠」を大きく超えるものです。この増額は、中国や北朝鮮の軍事力強化、ロシアのウクライナ侵攻といった国際情勢の変化に対応するため、また、日米同盟における日本の貢献を強化するための動きとして理解されています。

米国からの装備購入: 米国からの「強い肘掛け」と表現されているように、日本は最新鋭のステルス戦闘機F-35やイージス・アショア(現在は計画中止)、トマホーク巡航ミサイルなど、高額な米国製装備を大量に購入しています。これは、日米間の相互運用性を高め、同盟の抑止力を強化する目的がありますが、同時に、日本の防衛産業の育成という観点からは議論の余地があります。

敵基地攻撃能力(反撃能力)の保有: 日本は、自衛のための「反撃能力」として、敵基地攻撃能力の保有を決定しました。これは、日本の安全を脅かすミサイル攻撃の兆候がある場合に、相手のミサイル発射拠点を叩く能力を持つことで、抑止力を高めることを目的としています。

日本の周辺には、核・ミサイル開発を進める北朝鮮、海洋進出を強める中国、そしてロシアといった、潜在的な脅威となる国々が存在しており、軍備が「しっかりしていないと危ない」という認識は、日本の安全保障環境を反映したものです。

4. 戦争における障害者・弱者の脆弱性
いざ戦争が始まると、障害者や高齢者、子どもなどの弱者は、一般の人以上に困難な状況に置かれます。

避難の困難さ:

移動の制約: 車椅子利用者、視覚・聴覚障害者、内部疾患を持つ人々は、迅速な移動や避難経路の確保が困難です。公共交通機関の停止、道路の破損、案内表示の不足などが、避難をさらに難しくします。

情報の入手困難: 聴覚障害者や視覚障害者にとって、口頭や視覚情報に頼る避難指示は理解しづらく、正確な情報を得ることが困難になります。

介護者の不足: 介護を必要とする人々は、介護者がいなければ避難ができません。紛争下では、介護者自身も安全な場所への避難を余儀なくされるため、十分な支援が得られない可能性があります。

生活の困難さ:

医療・福祉サービスの停止: 紛争地域では、医療機関や福祉施設が破壊されたり、機能停止に陥ることが多く、必要な治療や支援が受けられなくなります。

食料・水の確保: 配給システムが機能しなくなったり、物資が不足したりする中で、食料や水の確保が困難になります。特に、特定の食事制限が必要な人々や、嚥下障害のある人々にとっては深刻です。

精神的ストレス: 戦争による恐怖や不安は、精神的な健康に大きな影響を与えます。障害を持つ人々は、通常の生活環境の変化にも敏感であり、さらなる精神的な負担を抱えることになります。

暴力・差別: 紛争下では、障害を持つ人々が標的となりやすく、暴力や虐待、差別を受けるリスクが高まります。

過去の事例からの教訓:

ルワンダ虐殺: 障害を持つ人々が特に狙われたという報告があります。

シリア内戦: 障害を持つ人々が避難生活で直面する困難や、医療アクセスの喪失が指摘されています。

ウクライナ紛争: 障害者施設からの避難が困難を極め、多くの人々が危険に晒されました。

これらの事例は、紛争時における障害者の脆弱性を明確に示しており、彼らのニーズに特化した避難計画や支援体制の構築が不可欠であることを示唆しています。

5. 戦争と平和のバランス、戦争における障害者の立場
「戦争と平和のバランス」とは、国家が自国の安全保障を確保しつつ、国際社会の平和と安定に貢献するために、軍事力と外交努力をどのように組み合わせるかという複雑な問題です。

抑止力としての軍事力: 日本の軍備増強は、周辺国の軍事的脅威に対する「抑止力」としての側面が強調されています。強力な軍事力を持つことで、他国からの攻撃を思いとどまらせる効果が期待されます。

外交の重要性: しかし、軍事力だけで平和は維持できません。対話、交渉、信頼醸成措置、そして国際協力といった外交努力が不可欠です。紛争の根本原因に対処し、多国間主義を通じて問題を解決する道を探ることが、長期的な平和につながります。

「人間の安全保障」の視点: 軍事的な安全保障だけでなく、「人間の安全保障」という視点も重要です。これは、個人の生命、生活、尊厳を脅かすあらゆる脅威から人々を守るという考え方であり、紛争下における弱者の保護、人道支援、復興支援などが含まれます。

戦争における障害者の立場は、単なる「被災者」という枠を超えて、「保護すべき脆弱な存在」として認識されなければなりません。彼らは、戦争が始まる前から、社会の中で様々な障壁に直面しており、紛争はそれらの障壁をさらに高め、生存そのものを脅かすことになります。

インクルーシブな避難計画: 災害時と同様に、有事における避難計画は、障害者の多様なニーズを考慮したインクルーシブなものでなければなりません。例えば、バリアフリーの避難所の確保、手話通訳や点字による情報提供、移動支援、個別支援計画の策定などが挙げられます。

国際人道法における保護: 国際人道法は、紛争下における非戦闘員、特に弱者を保護する規定を設けていますが、障害者の具体的なニーズに特化した適用は不十分な場合があります。障害者の権利に関する国際条約(CRPD)の原則を紛争時にも適用し、彼らの権利を保障するための具体的な行動が求められます。

復興への参加: 紛争後の復興プロセスにおいても、障害者が疎外されることなく、積極的に参加できるような仕組みが必要です。物理的なインフラの再建だけでなく、社会的な包摂を促すための支援が重要です。

eyesroom.com運営会社の会社概要です。
アイズルームの結論
日本が直面する安全保障環境は厳しく、軍備増強は避けられない現実となっています。しかし、それはあくまで平和を維持するための手段であり、外交努力と国際協力が不可欠です。同時に、戦争がもたらす悲劇は、特に障害者や弱者に甚大な影響を与えることを深く認識し、彼らの保護と支援を最優先事項として考慮した、包括的な安全保障戦略と危機管理体制を構築する必要があります。過去の教訓から学び、現在の紛争状況を冷静に分析し、未来に向けて戦争を回避し、人々の生命と尊厳を守るための道を探ることが、私たちに課せられた重要な責務です。 
アイズルームは、障害福祉党を結成する計画を立てております。
障害者や難病患者の生きる尊厳を守る為、障害当事者のネットワークを日本全国に創り、国会に直接声を届けたいと考えております。
同じ思考を持った障害当事者や家族の方がいらっしゃいましたら、こちらをタップして活動にご協力ください。