【《老害政治の終焉を告げる警鐘》 元首相・麻生太郎氏らに問う! あなたの「居座り」が日本を蝕む—65歳定年制導入と無給奉仕で実現する「若者・女性・国民のための政治」への大転換】

      

【《老害政治の終焉を告げる警鐘》 元首相・麻生太郎氏らに問う! あなたの「居座り」が日本を蝕む—65歳定年制導入と無給奉仕で実現する「若者・女性・国民のための政治」への大転換】

政治家 自民党・麻生太郎氏の写真です。

先日、ネットニュースで自民党の石破茂元総裁に関する記事を目にしました。石破氏が、首相退任からわずか10日で高市早苗首相の政権運営を批判したという内容です。

このニュースは、私が長年抱えてきた日本の政治に対する根深い問題意識を改めて突きつけました。それは、最高権力者であった者たちの「引き際」、そして「居座り」がもたらす政治の高齢化と停滞です。

なぜ、日本の政治家は、最高位を極めた後も政界に居座り続けるのでしょうか。私はこの現状に、強い怒りと危機感を覚えます。

1.  元首相は「煙たい存在」になる前に無償奉仕の道を選べ
相撲界では、横綱まで上り詰めた者は潔く土俵を去り、後進の指導にあたります。一般企業でも、社長まで務めた者は後任にバトンを渡せば経営の一線からは退きます。欧米の元大統領の多くは、公職から離れて財団設立などの社会貢献事業に専念するのが一般的です(一部の例外を除いて)。

しかし、日本の元首相は、なぜいつまでも現役の国会議員として残り続けるのでしょうか。

彼らが現役にしがみつくことは、次の世代の台頭を妨げ、現職首相への無用な牽制を生み出します。周りから見れば、彼らはただ「煙たい」存在でしかありません。最高権力者であった者は、権力への執着を捨て、政界から身を引き、その知見と経験を無償の社会貢献に活かすべきです。それが、国を率いた者としての最も崇高な責務です。

2.  麻生太郎氏に問う!「後期高齢者のすがりつき」を断罪する
この問題の最も顕著な例が、麻生太郎氏のような高齢の元首相の「居座り」です。

麻生氏は現在、後期高齢者の域に入っています。首相まで務めたのですから、「もう十分、国に尽くした」と誰もが認めるでしょう。それにもかかわらず、絶大な権力を持ち続ける派閥の領袖として、政権の枢要な地位に居座り続けるのは、もはや「権力への執着」、「政権へのすがりつき」と断じざるを得ません。

その莫大な影響力と古すぎる価値観が、若い世代や女性の政治家が新しい政策を実行しようとする際の足かせになっている可能性は否定できません。最高齢の元首相たちは、自らの手で美しく道を譲るべきです。

3.  政治家にも「65歳定年制」を導入し、給与を返納せよ
政治家は、事実上の「終身雇用制」のような状態が続いています。高市首相でさえ64歳。一般企業であれば、あと1年で定年退職を迎える年齢です。

私は、日本の政治に以下の厳格なルールを導入すべきだと提言します。

政治家にも一般企業並みの「65歳定年制」を法制化すべきです。 これが、世代交代を促進する最も直接的で効果的な手段です。

さらに、65歳を超えてもなお政治活動を続けたい者は、一定の貯蓄(資産)があることを条件に、国会議員としての歳費(給料)を全額返納し、ボランティアとして奉仕活動を行うべきです。

この「給与返納ルール」は、政治を金銭的な利益ではなく、純粋な公への奉仕精神で携わるべき場所に戻すための、厳格な倫理規定となります。真の志を持った者だけが、政界に残ることを許されるべきです。

4.  女性と若者の登用で「国民の縮図」の政治を実現せよ
現在の国会議員は、高齢男性に極度に偏っています。この構成では、国民の平均年齢(約49歳)よりも遥かに高齢な政治家たちが、子育て、介護、若者の貧困といった現役世代の喫緊の課題に対する当事者意識を持てるはずがありません。その結果、「高齢者の意見しか通らない政治」になってしまうのは必然です。

私たちは、多様な民意を反映させるために、以下の二点を強く求めます。

女性議員を大幅に増やし、ジェンダーバランスを是正すること。

若い人材への世代交代を加速し、政治家の平均年齢を国民の平均年齢に近づけること。

政治家の構成を「国民の縮図」に近づける努力こそが、民主主義の信頼を取り戻すための必須条件です。

5.  このままでは日本は「富裕層老人ホーム」になる
世代交代が進まず、世襲による二世議員ばかりが権力を握り続ける現状は、日本の政治を極めて危険な状態に追い込んでいます。

世襲議員は、地盤・看板・カバン(資金)に守られ、一般国民の生活感覚から遊離しがちです。このままでは、政治は高齢で資産を持つ男性ばかりで構成された「金持ち集団の富裕層老人ホーム」と化してしまいます。

これは、能力や志よりも家柄が優先されるという民主主義の原則に反する、極めて危険な構造です。若者や貧困層の未来は、この「老人ホーム」の議事録からは永遠に漏れてしまうでしょう。

 アイズルームの結論:政治の「終身雇用」を今すぐ廃止せよ
私は、日本の政治における「事実上の終身雇用制」と「最高権力者の居座り特権」を断固として廃止することを求めます。

麻生太郎氏のような元首相経験者は、自らの引退をもって、次の世代に道を譲り、無報酬の社会貢献という新しい政治家の「引き際」の美学を確立すべきです。

若い力、女性の知恵、そして国民の生活感覚が反映される政治へと、今すぐ大転換しなければ、日本の未来はありません。権力への執着を捨て、奉仕の精神を取り戻すこと。これが、高齢化する日本が生き残るための唯一の道です。

 SNS検索キーワード
#政治家定年制65歳

#老害政治にNO

#麻生太郎は引退を

#政治の富裕層老人ホーム化阻止

#女性と若者で政治を変える