【視覚障害者の針灸あん摩マッサージビジネスの将来性について】

      

【視覚障害者の針灸あん摩マッサージビジネスの将来性について】

針灸マッサージ治療院の受付の画像で若い女性がお茶を患者さんに提供している画像です。

アイズルームでは障害福祉をテーマとしたBlog記事を毎日配信しておりますので、よろしければこちらをタップしてお時間がある時に過去のBlogもご覧いただけましたら幸いです。

私は今年60歳になり、中途視覚障害者になりました。

先日、千葉県立千葉盲学校へ学校見学へ行き、針灸あん摩マッサージ師の国家資格を取り、開業する事を目指そうと考えておりました。

Blogの中ですでに国家資格を持ち開業されている方へ、現在の状況を教えていただけるようにお願いをしました。

お忙しい中、すでに開業して20年以上の3名の方にお話を聞く事が出来ました。針灸あん摩マッサージ師の資格をこれから取得しても業界全体が飽和状態にあり、また健常者の方が主体となっていて難しいという、厳しいお話をいただきました。

私なりに「視覚障害者の針灸あん摩マッサージビジネスの将来性について」分析をしたのが下記の内容となります。

視覚障害者の鍼灸あん摩マッサージビジネスの将来性は、日本の社会状況や、視覚障害者ならではの強みを考慮すると、一定の需要と可能性を秘めていると考えられます。

将来性を支える要因

  1. 高齢化社会の進展: 日本は世界でも有数の高齢化社会であり、身体機能の低下や様々な不調を抱える高齢者が増加しています。鍼灸あん摩マッサージは、高齢者の健康維持、リハビリ、痛みの緩和などに有効な手段として、今後ますます需要が高まることが予想されます。特に、体に負担の少ない鍼灸治療は、高齢者にとって魅力的な選択肢となるでしょう。
  2. 健康意識の高まりと予防医療への関心: 健康寿命の延伸や予防医療への意識が高まる中で、未病改善や体のメンテナンスとして鍼灸あん摩マッサージを求める層が増えています。リラクゼーション目的だけでなく、病気の予防や健康維持のための手段として、幅広い年代からの需要が見込まれます。
  3. 視覚以外の感覚の鋭敏さ: 視覚障害者は、視覚以外の触覚や聴覚などが特に発達していると言われています。鍼灸あん摩マッサージにおいては、この触覚の鋭敏さが、患者の体の状態をより正確に把握し、繊細な施術を行う上で大きな強みとなります。これにより、患者からの信頼を得やすく、高い評価に繋がりやすいと考えられます。
  4. 専門性の高い国家資格: 鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師は、いずれも国家資格であり、専門的な知識と技術が求められます。この資格は、無資格者が行うリラクゼーションマッサージなどとは一線を画し、医療行為としての信頼性を提供します。
  5. 多様な活躍の場: 施術所での開業だけでなく、医療機関、介護施設、スポーツ分野、美容分野、企業内のヘルスキーパーなど、活躍できる場は多岐にわたります。特に介護施設や企業内での需要は増加傾向にあります。

課題と対策

一方で、課題も存在します。

  1. 競争の激化: 鍼灸あん摩マッサージ業界全体で施術所の数が増加しており、競争が激しくなっています。無資格者による安価なリラクゼーションサービスとの差別化も重要です。
    • 対策: 専門性、技術の質の高さ、そして視覚障害者ならではの「手」の感覚を活かしたきめ細やかなサービスを前面に打ち出すことが重要です。特定の疾患や症状に特化する、美容鍼灸やスポーツ鍼灸など、付加価値の高いサービスを提供するなどの戦略も有効です。
  2. 経営・集客の課題: 個人開業の場合、施術の技術だけでなく、経営や集客の知識も必要となります。
    • 対策: 経営セミナーへの参加、ITを活用した情報発信(SNS、ウェブサイト)、地域連携、他業種とのコラボレーションなどが考えられます。また、視覚障害者向けの就労支援や開業支援サービスを活用することも有効です。
  3. 情報アクセシビリティの課題: 書類作成や情報収集など、視覚情報に頼る部分で障壁を感じる場合があります。
    • 対策: 音声読み上げソフトや点字ディスプレイなどの支援機器の活用、サポートしてくれる人材の確保、デジタル化された業務フローの導入などが考えられます。療養費の申請手続きなども、簡略化に向けた制度改善が求められています。

テクノロジーの活用

テクノロジーは、視覚障害者の鍼灸あん摩マッサージビジネスにおいて、課題解決や新たな機会創出に繋がる可能性があります。

  • 予約管理システム: 音声案内や操作しやすいインターフェースを備えた予約システムを導入することで、受付業務の負担を軽減できます。
  • 顧客管理システム: 患者のカルテや施術履歴をデジタルで管理することで、情報へのアクセスが容易になります。
  • オンラインツール: オンラインでのカウンセリングや健康相談、情報発信などに活用できます。
  • 研究とエビデンス: 筑波技術大学のような研究機関では、視覚障害者の鍼灸あん摩マッサージに関する研究が行われています。EBM(科学的根拠に基づいた医療)の確立は、業界全体の信頼性向上に繋がり、視覚障害者の専門性をより明確に打ち出す助けとなります。

まとめ

視覚障害者の鍼灸あん摩マッサージビジネスは、高齢化社会における需要の増加、健康意識の高まり、そして視覚障害者ならではの「手」の感覚という強みにより、将来性があると言えます。一方で、競争激化や情報アクセシビリティなどの課題も存在しますが、質の高いサービス提供、経営戦略の工夫、そしてテクノロジーの積極的な活用によって、これらの課題を克服し、持続的なビジネスを構築していくことが可能です。社会貢献性の高い職業であると同時に、個人の自立を支援する重要な分野として、今後も発展が期待されます。

個人事業・法人設立 起業に関する相談をしている画像

アイズルームでは障害者の独立起業を応援しております。

私はベンチャー企業の社長から東証プライム関連役員の経験があり、コンサルタントをいたします。

自ら事業を起こしたい障害者の方は、「独立起業相談室」こちらをタップしてお問い合わせください。