【アイズルーム 障害者・難病患者就労支援: 経験を活かし、SNS運用で社会と繋がる】

      

【アイズルーム 障害者・難病患者就労支援: 経験を活かし、SNS運用で社会と繋がる】

YouTubeを撮影している画像
アイズルームは、事故や病気で障がいを抱え、自宅で過ごされている方が、過去の業務経験を活かしてSNS運用代行を行うという、新たな雇用創出に取り組んでいます。これは、単なる在宅ワークの提供に留まらず、社会参画と生きがいを創出する独自のビジネスモデルです。

アイズルームの強み
SNS運用代行業者は数多く存在しますが、アイズルームの最大の強みは、スタッフ一人ひとりの多様な業界経験です。私たちは、単にSNSの知識を提供するだけでなく、クライアント様の業界に精通したスタッフが、その経験に基づいたきめ細やかな運用を心がけています。これにより、お客様のビジネスに深く寄り添い、質の高いSNS運用を実現します。

心を込めたSNS運用を
私たちは、障がいや病気で仕事から離れてしまった方が、もう一度社会と繋がり、活躍できる場を提供したいと願っています。彼らがこれまでのキャリアで培ってきた知識やスキル、そして何よりも「仕事への情熱」をSNS投稿に込めることで、お客様のブランドやメッセージをより深く、そして心に響く形で伝えることができます。

ぜひ、情熱と心のこもったSNS運用をアイズルームにお任せください。お問い合わせは、こちらをタップしてください。追ってご連絡差し上げます。

視覚障害者(弱視)50代の男性がデスクトップパソコンを使用し仕事をしている画像です。

SNS運用代行サービスとは、企業や個人のSNSアカウントの運用を専門業者に委託するサービスです。日々の投稿作成、コメント返信、効果測定など、SNS運用にかかる様々な業務を代行してもらうことで、時間やリソースの節約、専門的なノウハウの活用、効果的なSNSマーケティングの実現が可能になります。

具体的なサービス内容は、代行会社によって様々ですが、一般的には以下のようなものが含まれます。

主なサービス内容

戦略立案: ターゲット層の分析、KPI設定、コンテンツ戦略の策定など。

アカウント開設・設定: 各SNSプラットフォームでのアカウント開設、プロフィール設定、連携など。

コンテンツ企画・制作: 投稿ネタの企画、テキスト作成、画像・動画制作など。

投稿代行: 投稿スケジュールに沿った定期的な投稿。

コメント・DM対応: ユーザーからのコメントやDMへの返信、お問い合わせ対応。

広告運用: SNS広告の企画、出稿、効果測定、改善。

効果測定・分析: 投稿のインプレッション、エンゲージメント、フォロワー数などのデータ分析、レポート作成。

改善提案: 分析結果に基づいた運用改善提案。

対応可能なSNSプラットフォーム

Instagram (インスタグラム)

X (旧Twitter)

Facebook (フェイスブック)

LINE (ライン)

TikTok (ティックトック)

YouTube (ユーチューブ)

LinkedIn (リンクトイン)

SNS運用代行サービスを利用するメリット

リソースの最適化: 社内リソースを他のコア業務に集中できる。

専門知識の活用: SNSマーケティングのプロによる戦略的な運用が期待できる。

効果の最大化: 最新のトレンドやアルゴリズムに対応し、より効果的な運用が可能になる。

コスト削減: 自社で専任担当者を雇うよりも、トータルコストが抑えられる場合がある。

客観的な視点: 外部の視点を取り入れることで、自社だけでは気づかない改善点が見つかる。

若い女性が説明をしているeyesroom.comのHP表示画像です。

アイズルームでは、障害者が主体となり企業運営を行っております。
あくまでも健常者のスタッフは、障害者や難病患者のサポートにあたります。
主力業務は経営コンサルタント業務で、その中の仕事の一部がSNS代行運用サービスです。
障害や難病をお持ちでお仕事が上手く探せていない方や、障害者自らが主体となり会社を運営したいと思っている方がいらっしゃいましたら、こちらをタップしてパートナーとして登録をしてください。
当社は障害・難病・年齢・性別・国籍・宗教などに全く関係なく、スタッフ全員が出来る事を出来る範囲内で、好きな場所で働いていただくというワークスタイルです。
是非社会の為になる事を事業を通して行い、利益を得て、公平に労働分配出来るようにしたいと考えております。