【松戸市「健康福祉会館ふれあい22」と視覚障害者サウンドテーブルテニス】
話の流れで同協会に加入し、松戸の視覚障害者のネットワーク活動をお手伝いする事になりました。また、会議室とは別室で視覚障害者の卓球「視覚障害者サウンドテーブルテニス」を体験しこちらの団体にも加入する予定です。
打ち合わせ場所はどんなところ?「福祉センターふれあい22」について
「福祉センターふれあい22」は、松戸市が運営する、市民の福祉向上と地域交流の活性化を目的とした施設です。高齢者、障がい者、子どもから大人まで、誰もが気軽に利用できる設備やサービスが整っています。お風呂やトレーニング室、さまざまな会議室、研修室があり、地域団体やサークル活動の拠点として広く利用されています。
【松戸市「健康福祉会館ふれあい22」 詳細情報】
住所: 〒270-2218 千葉県松戸市五香西3丁目7番地の1
電話番号: 047-383-7111
開館時間: 9:00~21:00
休館日: 年末年始及び毎月最終土曜日を除く毎日
最寄駅:
京成松戸線五香駅西口から徒歩約13分
バス:
京成松戸線八柱駅下車、JR武蔵野線新八柱駅下車、京成松戸線常盤平駅下車から京成バス千葉ウエスト「牧の原団地」行き
駐車場:
敷地内に無料駐車場があります。台数に限りがあるため、公共交通機関の利用をお勧めします。
視覚障害者テーブルテニスとは? 歴史とルールを解説
松戸市は、視覚障害者のスポーツ活動が盛んで、特にテーブルテニス(サウンドテーブルテニス)は活発に行われています。
歴史
視覚障害者向けのテーブルテニスは、1970年代に日本で考案されました。打球の音を聞いてプレーすることから「サウンドテーブルテニス」と呼ばれています。現在では、国内外で多くの大会が開催されており、パラリンピックの正式種目になることを目指して、ますます競技人口が増えています。
一般的なテーブルテニスとの違いとルール
視覚障害者テーブルテニスは、一般的なテーブルテニスとはルールや道具が少し異なります。
ルール:打った球が、相手のラケットに触れる前にエンドフレームに当たれば得点。ただし、フレームに当たっても、ピンポン球が台から落ちたり、打った球がネットに触れて、相手コートに達しなかった場合、相手の得点になります。1ゲーム11点で、基本5ゲームマッチ。