【発達障害のある方と共に生きる未来へ アイズルームの挑戦】

      

【発達障害のある方と共に生きる未来へ アイズルームの挑戦】

発達障害の若い女性がメンタルクリニックで診察を受けているイメージ画像です。

近年、発達障害の診断数は増加傾向にあります。しかし、それは決して「発達障害が増えた」ということではありません。社会の側の変化、つまり、多様な人が働き、学ぶことが求められるようになったことで、発達障害の特性を持つ人が生きづらさを感じるようになったという側面もあるのではないでしょうか。

発達障害は、大きく分けて、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、学習障害の3つに分類されます。自閉スペクトラム症は、社会的コミュニケーションの困難さや、興味や活動の偏りなどが特徴です。注意欠如・多動症は、不注意、多動性、衝動性などが主な症状です。学習障害は、特定の学習能力に困難さが見られる状態を指します。症状の現れ方は人それぞれ異なり、一人ひとりの特性を理解し、適切なサポートを提供することが大切です。

アイズルームは、就労支援B型事業所のコンサルタントとして、発達障害のある方の就労支援と居住支援をサポートしています。居住支援では住居を提供し、安心して地域で暮らせるよう支援するとともに、就労移行支援事業も行い、一般企業への就職をサポートしています。

AI関連の仕事は、発達障害の特性を持つ方の能力を活かせる可能性を秘めています。アイズルームでは、AIのスキル習得支援にも力を入れており、B型事業所でAI関連のスキルを身につけ、就職へと繋げることを目指しています。

誰もが生きやすい社会の実現に向けて、私たちアイズルームは、発達障害のある方と共に歩んでいきます。