千葉県東葛地域で障害者の就労支援・居住支援を行うアイズルームの代表を務めている、視覚障害者です。

今回は、障害者が冤罪事件に巻き込まれるという、非常に重いテーマでお話しさせてください。

過去の冤罪事件から学ぶこと
残念ながら、障害者が冤罪に巻き込まれた事件は過去に存在します。たとえば、知的障害のある方が不適切な取り調べで犯人に仕立て上げられた「大阪知的障害者福祉施設職員による暴行事件」や「大津事件」などです。視覚障害のある方が当事者となった事件としては、「松山ホステス殺害事件」や「東住吉事件」などが挙げられます。

これらの事件は、捜査過程における障害への配慮不足や、周囲の偏見が冤罪を引き起こす可能性があることを示しています。特に視覚障害者の場合、警察の取り調べで調書の内容を目で確認できなかったり、留置場での生活が困難になったりと、健常者と比べて極めて不利な状況に置かれがちです。また、冤罪を晴らす際、犯人を目撃していても、その特徴を正確に証言することが難しいという問題もあります。

取り調べの可視化と当事者弁護士の重要性
冤罪を防ぐために、取り調べの録音・録画(可視化)は有効な手段です。しかし、現状では一部の重大事件に限られており、すべての事件で適用されるわけではありません。

こうした状況の中で、当事者である私たちが冤罪から身を守るためにできることは何でしょうか。

一つの有効な手段として、弁護士の力を借りることが挙げられます。特に、大胡田誠弁護士のように、視覚障害を持ちながら弁護士として活躍されている方もいます。当事者だからこそ理解できる困難や不安に寄り添い、適切な弁護活動を行ってくれる可能性は高いでしょう。

誰もが安心して暮らせる社会を目指して
アイズルームでは、「障害者が健常者と共に共生して生きられる暮らし」を目指し、日々活動しています。障害を理由に不当な扱いを受けることなく、誰もが安心して暮らせる社会の実現は、私にとって大きな目標です。

今後も、ブログを通じて、障害福祉に関する情報を発信し、社会の理解を深める努力を続けていきたいと考えています。