【お墓の終活、私のお墓はどうなる?~墓じまいを考える複雑な事情】
私は今、還暦を迎え、自分の人生を振り返るとともに、これからの終活について真剣に考え始めています。特に心を悩ませているのが、今私が管理している二つのお墓の問題です。
一つは埼玉県にある民営の墓地です。年間管理料は9,000円弱ですが、数年ごとに値上げがあり、いつまでこの負担が続くのかと不安に感じています。
もう一つは都内にある檀家のお墓です。こちらは都心ということもあり、年間管理費は2万円と高額です。これもまた、将来にわたって維持し続けられるのかという心配が尽きません。
長女はすでに嫁いでおり、お墓の承継問題には関わりがありません。そして、合理的な考えを持つ息子は、「お墓なんて必要ない。残さないでほしい」と明言しています。
私自身は、生まれ育った複雑な環境から、この二つのお墓に入ることができません。生前は海が好きだったこともあり、将来的には海洋散骨を望んでいます。一方で、子どもたちは管理費がかからず、子どもたちに余計な負担をかけない樹木葬を勧めてくれます。千葉県では35万円ほどから利用できると聞き、これもまた一つの選択肢として頭にあります。
しかし、自分の終の住処を考える前に、まずこの二つのお墓をどうにかしなければなりません。認知症になる前に「墓じまい」をして、子どもたちに負担をかけたくないという強い思いがあるのです。
解体業の経験がある私は、お墓の解体・処分自体は30万円程度で済むことを知っています。しかし、管轄のお寺や管理会社が間に入ると、余計な利益が上乗せされ、費用が数倍に膨れ上がるのが現状です。
このblog記事では、私と同じように複雑な事情を抱えながら「墓じまい」を検討されている方へ、最新のお墓の選択肢や、墓じまいの具体的な手順、費用について詳しく解説していきます。
お墓の種類と最新情報
近年、家族構成やライフスタイルの変化に伴い、お墓のあり方も多様化しています。ここでは、従来の一般墓から新しい供養方法まで、主な種類とその特徴をご紹介します。
1. 樹木葬(じゅもくそう)
墓石の代わりに樹木を墓標とするお墓です。自然に還ることを望む方に人気があります。
-
メリット:
-
自然豊かな場所に埋葬されることが多い。
-
管理費がかからないプランが多い。
-
永代供養となるため、後継者(承継者)が不要。
-
-
デメリット:
-
遺骨を取り出すことが困難な場合がある。
-
個別にお参りする場所がない場合もある。
-
-
費用相場: 5万円~80万円程度(埋葬方法や人数によって変動)。
2. 海洋散骨(かいようさんこつ)
遺骨を粉末状にして海に撒く供養方法です。故人が海を愛していた場合などに選ばれます。
-
メリット:
-
お墓を持たずに供養できるため、費用が抑えられる。
-
後継者が不要。
-
故人の希望を叶えられる。
-
-
デメリット:
-
遺骨が手元に残らない。
-
お参りする場所がない。
-
親族の理解を得にくい場合がある。
-
-
費用相場: 5万円~30万円程度(業者に任せるか、乗船するかで変動)。
3. 納骨堂(のうこつどう)
屋内に遺骨を安置する施設です。天候に左右されずにお参りできます。
-
メリット:
-
駅から近くアクセスが良い場所が多い。
-
一般墓に比べて費用を抑えられる。
-
掃除などの管理が不要。
-
-
デメリット:
-
個別安置期間が決められている場合がある。
-
お墓というよりもロッカーのようなイメージを持つ人もいる。
-
-
費用相場: 10万円~150万円程度。
4. 永代供養墓(えいたいくようぼ)
寺院や霊園が永代にわたり供養・管理してくれるお墓です。
-
メリット:
-
お墓の管理・承継が不要。
-
合祀型なら費用が安く済む。
-
-
デメリット:
-
合祀されると遺骨が取り出せない。
-
個別で供養を続けたい場合、費用が高くなることがある。
-
-
費用相場: 5万円~150万円程度。
墓じまいのやり方、問題点、費用
墓じまいは、単にお墓を撤去するだけでなく、法律に基づいた手続きや親族との話し合いが不可欠です。円満に墓じまいを進めるための手順と、注意すべき点、一般的な費用についてまとめました。
墓じまいの一般的な手順
-
親族との話し合い:
-
まず、墓じまいをする意思を親族に伝え、理解と合意を得ることが最も重要です。金銭的な負担や新しい供養方法についてもしっかりと話し合いましょう。
-
-
新しい納骨先の決定:
-
墓じまいによって取り出した遺骨をどこに供養するかを決めます。樹木葬、納骨堂、海洋散骨など、親族間で納得できる場所を探しましょう。
-
-
墓地管理者への相談:
-
現在お墓がある寺院や霊園の管理者に、墓じまいをしたい旨を相談します。この際、「埋蔵(葬)証明書」を発行してもらう必要があります。
-
-
行政手続き(改葬許可申請):
-
現在のお墓がある自治体の窓口で「改葬許可申請書」を入手し、必要書類を揃えて提出します。
-
-
閉眼供養(魂抜き):
-
お墓からご先祖様の魂を抜くための法要を行います。一般的に住職に依頼します。
-
-
墓石の撤去工事:
-
専門の石材店に依頼し、墓石を解体・撤去して更地に戻します。
-
-
新しい納骨先への埋葬:
-
新しい供養先に遺骨を納め、納骨式や開眼供養などを行います。
-
墓じまいで起きやすい問題点
-
親族間のトラブル: 墓じまいへの反対、費用の負担、新しい供養方法への意見の食い違いなどでトラブルに発展することがあります。
-
寺院とのトラブル: 檀家を辞める際に、高額な「離檀料」を請求されるケースがあります。話し合いを丁寧に重ね、感謝の気持ちを伝えることが大切です。
-
費用に関する不透明さ: 墓石の撤去費用や離檀料の相場が分かりにくく、不当に高額な請求に気づかないことがあります。複数の業者から見積もりを取るようにしましょう。
墓じまいにかかる一般的な費用
墓じまいにかかる費用は、総額で30万円~300万円と幅があります。内訳は以下の通りです。
-
お寺への費用(離檀料など): 5万円~20万円程度。
-
墓石の解体・撤去費用: 1㎡あたり10万円~15万円程度。
-
行政手続き費用: 数千円。
-
新しい供養先の費用: 納骨堂や樹木葬、海洋散骨など、選択する供養方法によって大きく変動します。
最後に
アイズ ルームは 障害福祉をテーマとしたブログ記事を毎日配信しております。身近な社会問題をテーマとしており、今後も 情報配信をしていきますので読んでいただけると幸いです。