【視界ゼロから見る未来・AIの眼が、私のハンドルになる】
日本で自動運転技術をリードしてきた日産自動車は、経営難でホンダとの提携も頓挫し、深刻な赤字に陥っています。主要な工場まで次々と閉鎖の危機に瀕しています。それに加えて、トランプ氏の関税政策による自動車業界の経営悪化も懸念されています。
中国やアメリカでは、すでに自動運転サービスが開始され、運転手のいないタクシーが大都市で縦横無尽に走っています。
日本の自動運転はどうなるのか?自動運転タクシーはいつから稼働するのか?AIに聞いてみます。
自動運転の現状:世界の動向
自動運転技術は、近年急速な進化を遂げ、実用化の段階へと移行しつつあります。世界の自動車メーカーやIT企業は、この技術開発に巨額の投資を行い、熾烈な競争を繰り広げています。
アメリカ:Google系のWaymoやGM傘下のCruiseなどが、アリゾナ州やカリフォルニア州などの一部地域で、すでに運転手のいない完全な自動運転タクシーサービスを商用展開しています。これらのサービスは、技術的な安全性を確立しつつ、法的な枠組みも整えながら、サービス提供エリアを拡大しています。
中国:BaiduのApollo GoやPony.aiなどが、北京、上海、広州といった大都市で、運転手なしの自動運転タクシーを運行しています。政府の強力な支援もあり、テスト走行の許可や商用運行の認可が迅速に進められています。
日本の自動運転はどうなっているのか
日本でも自動運転技術の開発は進んでいますが、世界の主要国と比較すると、法規制や社会受容性の面で課題も残されています。
技術開発:トヨタや日産、ホンダなどの大手自動車メーカーは、高度な自動運転技術の研究開発を継続しています。特に、高速道路でのレベル2(部分自動運転)技術は、多くの市販車に搭載されています。
法規制:2020年には改正道路交通法が施行され、一定の条件下でのレベル3(条件付自動運転)車両の公道走行が可能になりました。しかし、完全な自動運転であるレベル4(特定条件下での完全自動運転)の普及には、事故時の責任の所在など、法的な整備が依然として必要です。
社会実装:日本の道路環境は、狭い道や複雑な交差点が多く、自動運転技術の課題となりがちです。また、安全性に対する国民の意識も高く、実用化には慎重な議論が重ねられています。
日本の自動運転タクシーはいつから走るのか
日本で運転手なしの自動運転タクシーが一般の人が利用できる形で本格的に走るようになるのは、まだもう少し時間がかかると予想されます。
現在は、限定されたエリアや時間帯での実証実験が各地で行われています。たとえば、羽田空港やつくば市、横浜市などで、レベル4相当の自動運転サービスの実験が実施されています。しかし、これらの実験はまだ限定的で、本格的な商用サービスとして広く普及するには、技術的な課題の解決に加え、法整備やコストの低減など、クリアすべき点が多数あります。
具体的な時期は、2026年に東京都心部で本格的な商用サービスが開始される予定です。その後、徐々にサービスエリアが拡大していくでしょう。
自動運転が人間に与える影響と未来像
自動運転は、私たちの生活を大きく変える可能性を秘めています。
移動の自由:車の運転が困難な高齢者や障害を持つ人々にとって、自動運転車は移動の自由を提供します。これにより、社会参加が促進され、生活の質が向上します。
時間の有効活用:運転が不要になることで、車内での時間を仕事や読書、休息などに自由に使えるようになります。
交通安全の向上:人為的なミスが原因の事故が大幅に減少し、交通事故件数が減少すると期待されています。
都市計画の変化:駐車スペースの効率化や交通渋滞の緩和により、都市のあり方が根本的に変わるかもしれません。
自動運転が普及した未来では、車は単なる移動手段ではなく、動くオフィスやプライベート空間へと進化するかもしれません。
紹介が遅れましたが、私はアイズルームという障害福祉の情報を発信する企業の代表をしております。7年前から視覚障害者になり、車の免許を3年前に返納しました。若い頃、ドライブが唯一の楽しみと言ってもよかったです。
視覚障害者となり、同行援護者がいないと新しい場所へ移動できません。これは仕事をする上でとても不自由です。中小企業の経営コンサルティングをしているため、定期訪問のクライアント様には、何度か同行援護者と一緒に訪問し、道の経路を全部頭に叩き込み、電車を使って一人で訪問しています。自動運転の車が手に入れば、自分でハンドルを握らなくても、新しいお客様のところへ訪問できます。
私にとって、頭にチップを埋め込んで最先端医療で視力を回復するか、自動運転の車に乗って自由に活動するか、この2つの未来革新に期待しております。ちなみに、頭にICチップを埋め込み視力を再生する医療に関しては、イーロン・マスクがすでに企業を立ち上げ、2025年に治験に入ったと言われています。