こんにちは、アイズルームです。

今回は、決して他人事ではない糖尿病について、皆さんと一緒に深く掘り下げていきたいと思います。

糖尿病は、アジア人に特に多い病気で、血糖値をコントロールするのが非常に難しいとされています。重症化すると、さまざまな合併症を引き起こし、最悪の場合、死に至ることもあります。

実は、この記事を書いている私も、糖尿病網膜症から緑内障になり、視力を失いました。両足のしびれもひどく、感覚が麻痺し始めています。

この記事が、あなたの未来を守るきっかけになれば幸いです。

糖尿病はどんな病気?
糖尿病とは、食事で摂取した糖分がエネルギーとしてうまく利用されず、血液中にあふれてしまう病気です。健康な人なら、インスリンというホルモンが血糖値を調整してくれるのですが、糖尿病患者はインスリンが十分に働かなかったり、量が少なかったりするため、高血糖状態が慢性的に続いてしまいます。この高血糖が血管や神経を傷つけ、全身にさまざまな悪影響を及ぼすのです。

糖尿病の2つの種類
糖尿病には、主に以下の2つのタイプがあります。

1型糖尿病: 自己免疫疾患などが原因で、インスリンを作り出す細胞が破壊されてしまうタイプです。インスリン注射が不可欠となり、子どもや若年層で発症することが多いのが特徴です。

2型糖尿病: 遺伝的な要因に加え、過食、運動不足、肥満などの生活習慣が原因で発症するタイプです。日本の糖尿病患者の95%以上がこのタイプで、生活習慣を改善することで病状の進行を遅らせることができます。

糖尿病が引き起こす三大合併症
糖尿病は、放置すると深刻な合併症を引き起こします。中でも特に注意すべきは、糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病腎症の3つです。

糖尿病神経障害: 手足のしびれや痛み、感覚の麻痺が起こります。進行すると、足の潰瘍や壊疽につながることもあります。

糖尿病網膜症: 目の血管がもろくなり、出血や網膜剥離などを引き起こします。重症化すると、失明に至ることもあります。

糖尿病腎症: 腎臓の働きが悪くなり、体内の老廃物をろ過できなくなります。末期になると、人工透析が必要となります。

糖尿病を防ぐための食事と運動
糖尿病を予防し、悪化を防ぐためには、日々の食事と適度な運動が非常に重要です。

バランスの良い食事: 炭水化物、タンパク質、脂質をバランスよく摂取しましょう。野菜やきのこ、海藻など食物繊維が豊富な食品を積極的に取り入れることで、血糖値の急上昇を抑えることができます。

食べ過ぎない: 腹八分目を心がけ、規則正しく3食を摂ることが大切です。

ゆっくり食べる: 咀嚼回数を増やすことで満腹感が得られやすくなり、食べ過ぎを防ぐことができます。

適度な運動: ウォーキングや軽いジョギング、ストレッチなど、継続できる運動を毎日少しずつ取り入れましょう。運動は、血糖値を下げるだけでなく、ストレスの解消や心肺機能の向上にも役立ちます。

アイズルームでは、障害福祉をテーマとしたブログ記事を毎日配信しています。取り上げてほしいテーマがありましたら、こちらをタップしてお気軽にリクエストしてください。