昨日は秋分の日でお休みでした。お彼岸なので、先祖から引き継いだ東京都と埼玉県のお墓参りに行ってきました。埼玉県の方は民間経営の霊園墓地で、東京都の方は昔からの檀家です。お供えには、花とお酒、和菓子・洋菓子を持参しました。

お花ですが、1束1000円とインフレで値上がりしていて、4束で4000円とかなりの出費です。ご先祖様には悪いですが、家計には痛いところです。お墓の管理費や維持費も定期的に取られており、これもまた頭の痛い問題です。

息子はドライな性格で、「墓など引き継がない」と言っております。最終的には墓じまいをする必要がありそうです。少子高齢化、単身世帯が増えていくこの時代に、お墓を引き継ぐ人は将来いなくなると思います。空き家と同じように、誰も管理されない朽ち果てる墓がどんどん増えるのではないでしょうか。今日は、この問題をどうするか、一緒に考えてみたいと思います。

お墓を継ぐ人がいなくなる?加速する「無縁墓」問題
お墓を管理する人がいなくなり、放置された無縁墓が増え続ける問題は、深刻な社会問題になりつつあります。この背景には、以下のような要因があります。

少子高齢化: そもそもお墓を継承する子どもや孫の数が減少しています。

核家族化・都市部への人口集中: 地方のお墓を都市部に住む子どもたちが管理するのは難しく、物理的な距離が継承の妨げになっています。

価値観の変化: 従来の「家」の概念が薄れ、供養のあり方や、お墓に対する考え方が多様化しています。「お墓は不要」と考える人も増えています。

経済的負担: お墓の維持費や管理費、法要にかかる費用など、経済的な負担が継承の妨げになることも少なくありません。

このままでは、管理する人がいなくなったお墓が朽ち果て、お寺や霊園も経営が立ち行かなくなる事態が増えていくでしょう。

セブンパークアリオ西新井のお花屋さんにきれいに陳列された、お供え用のお花の画像です。

「お墓をどうするか?」新たな供養の選択肢と未来のあり方
では、この問題に私たちはどう向き合えばいいのでしょうか。従来の「お墓を子々孫々が守っていく」というスタイルが難しくなった今、新しい供養のあり方や選択肢を検討する時期に来ています。

1. 墓じまいと合祀墓(ごうしぼ)
今あるお墓を撤去し、遺骨を寺院や霊園が管理する共同のお墓(合祀墓)に納骨する「墓じまい」は、最も現実的な選択肢の一つです。合祀墓は、血縁関係に関わらず多くの人の遺骨を一緒に供養するため、個別のお墓を管理する手間や費用が不要になります。

ただし、費用が約80万から300万円とお墓をなくすのにも費用負担が大変です。

2. 永代供養墓(えいたいくようぼ)
お墓を継承する人がいなくても、寺院や霊園が永代にわたって供養と管理を行ってくれるお墓です。個別のお墓の形式もあれば、合祀墓のような形式もあります。将来の管理に不安がある方には最適な選択肢です。

3. 散骨・樹木葬・納骨堂
散骨: 遺骨を粉状にし、海や山に撒く方法です。お墓を持たず、自然に還ることを望む人に選ばれています。

樹木葬: 墓石の代わりに樹木を植え、その根元に遺骨を埋葬する方法です。自然の中で眠りたいと考える人に人気です。

納骨堂: 屋内の施設に遺骨を安置する場所です。アクセスが良く、天候に左右されずにお参りができる利点があります。

結論:供養の多様化を受け入れ、未来のあり方を考える
「お墓」のあり方は、時代とともに変化しています。もはや、代々受け継ぐお墓だけが唯一の選択肢ではありません。個々の価値観やライフスタイル、経済的な状況に合わせて、供養の形を選べる時代になったと捉えるべきです。

ご自身やご家族にとって最適な供養の形を見つけることが、この問題の解決策になるのではないでしょうか。それは「お墓を守る」という義務感から解放され、より自由に故人を偲ぶことにもつながるはずです。未来に向けて、ご家族で率直に話し合うことが、第一歩となるでしょう。

最後に私は、海洋散骨か樹木層が一番費用が安い為このようなかたちを望んでいます。生きている間に全てを全力で過ごし、死後の世界は自然に戻りたいと考えています。