【教育無償化と就労支援の提言】

      

【教育無償化と就労支援の提言】

学校の授業風景で、女性の教師が視覚障害者や車椅子利用者を含めた様々な生徒たちに授業を行っている風景です。インクルーシブ教育の画像。
「教育無償化と就労支援の提言」

教育費の無償化と予算配分に関する提言
教育の無償化は、将来を担う人材育成と機会の平等を実現するために不可欠な政策です。「アイズルーム」は、限られた国家予算の中で、より効果的かつ公平な制度を構築するための提言をいたします。

高校無償化のあり方について
現在、高校無償化の対象が私立高校にまで拡大されていることについて、公立高校への進学を経験したアイズルーム代表自身の視点から、その必要性に疑問を持っています。

私立高校への過度な予算配分は、他の必要な福祉費用を圧迫し、結果として困窮者を増やす可能性があるという懸念を持っています。

教育の機会均等を確保しつつ、税金の有効活用を図るためには、以下の点を検討する必要があるでしょう。

公立高校の質の維持・向上への重点投資: まずは公立高校の教育環境や設備の充実に重点的に予算を配分し、誰もが質の高い教育を受けられる公立高校の魅力を高めることが重要です。

私立高校支援の優先順位付け: 私立高校への支援は、家庭の経済状況によって教育の選択肢が狭まることを防ぐために必要です。しかし、全ての私立高校を無償化するのではなく、支援が必要な家庭への助成や、特定の教育分野で高い専門性を持つ学校への支援など、優先順位を設けることを検討すべきです。

大学・大学院無償化と人材育成
大学・大学院の無償化については、学業への意欲と能力を持つ学生を支援すべきです。これは、高度な専門性を持つ人材を育成し、日本の未来を切り開く上で非常に重要な視点です。

選抜的な支援の検討: 大学・大学院の無償化においては、一定の学力基準や学習意欲を要件とすることで、真に勉学に励む学生に重点的に予算を配分することが効果的と考えられます。これにより、限られた予算を最大限に活用し、将来の日本を支える優秀な人材の育成に繋がるでしょう。

多様な学びの選択肢の尊重: 誰もが大学に進学することが最適な道とは限りません。勉強が得意ではないと感じる方でも、専門技術を習得し、資格を取得することで社会で活躍できる道は多くあります。高校卒業後の進路として、大学だけでなく、専門学校や職業訓練校など、多様な学びの場への支援も充実させるべきです。それぞれの個性に合わせたキャリア形成を支援することで、社会全体の生産性向上に貢献できます。

障害者・難病患者の就労支援の強化
障害や難病を抱える方々への就労支援の強化は、日本国憲法に示される「全ての日本人に平等な仕事の機会を与える」という理念を実現するために不可欠です。

通勤・就業中のサポート拡充: 障害や難病があっても「働きたい」と願う方が安心して働き続けられるよう、通勤時の支援や、職場における適切なサポート体制の整備に、より手厚く予算を配分すべきです。

個別のニーズに応じた支援: 一人ひとりの状況に合わせたきめ細やかな就労支援プログラムや、企業側の受け入れ体制を強化するためのインセンティブ制度なども検討することで、より多くの障害者・難病患者の方々が社会で活躍できる機会を創出できます。

これらの提言は、限られた国家予算を最大限に有効活用し、誰もが自身の可能性を最大限に追求できる社会、そして多様な人材が日本を支える社会を築くために役立つと考えています。 

アイズルームは障害福祉をテーマとしてblogを配信し、ネットワークを築いております。
障害者の問題解決に関して、れいわ新選組が理解を示し取り組んではいただいているものの、少数政党の為法案の制定にはなかなか繋がりません。
障害当事者として、障害者や難病患者の生活を生きやすくする為、アイズルームは今後も活動していきたいと思っております。