【アイズルームのご紹介・障害福祉に関する就労支援と居住支援の事業を、千葉県東葛地域で展開しております!】

◯「千葉県の東葛地域(とうかつちいき)」とは、主に以下の6つの市を指します。
松戸市
野田市
柏市
流山市
我孫子市
鎌ケ谷市
この地域は、千葉県の北西部に位置しており、西は江戸川を挟んで東京都や埼玉県に、北は利根川を挟んで茨城県に隣接しています。
東葛地域の由来と範囲
「東葛」という名称は、かつてこの地域が属していた「東葛飾郡」の略称です。
現在の行政区分としては、上記の6市を指すのが一般的ですが、広義にはかつて東葛飾郡に属していた市川市、船橋市、浦安市を含める場合もあります。これらの3市は現在、「葛南地域」という別の行政区分として扱われています。
◯「スタートアップ」とは、一般的に、革新的なアイデアや技術を強みに、新しいビジネスモデルを創出し、短期間で急成長を遂げることを目指す企業や組織のことを指します。
単に新しく設立された企業を指すのではなく、その成長のスピードと、社会に新しい価値を生み出す「イノベーション」という点に重きが置かれています。
スタートアップの主な特徴
革新性とイノベーション
従来の市場にはなかった、全く新しい製品やサービスを開発します。
社会課題の解決を目指すケースも多く、これまでの常識を覆す「破壊的イノベーション」を起こすことを目指します。
短期間での急成長
設立から数年以内に、急激に事業規模を拡大し、企業価値を飛躍的に高めることを目標とします。
急成長を可能にするため、ベンチャーキャピタルやエンジェル投資家といった外部の投資家から大規模な資金調達を行うことが一般的です。
出口戦略(Exit Strategy)
最終的なゴールとして、株式の上場(IPO)や大手企業への事業売却(M&A)を最初から視野に入れている点が特徴です。
これにより、投資家は投下した資金を回収し、大きなリターンを得ることができます。
◯「居住支援」とは、住む場所に困っている方(住宅確保要配慮者)が、安心して住まいを確保し、その後の生活を安定して送れるようにするための、さまざまな支援活動の総称です。
住宅確保要配慮者とは?
具体的な対象者は、高齢者、障がい者、子育て世帯、低所得者、被災者、DV被害者、外国人など、民間の賃貸住宅に入居しづらいとされている人々です。
居住支援の具体的な内容
居住支援は、単に住まいを紹介するだけでなく、入居前・入居中・入居後の一連のプロセスを包括的にサポートします。
1. 入居前の支援
相談・情報提供: 相談者の状況を丁寧に聞き取り、適切な物件や利用できる制度(公営住宅、セーフティネット住宅など)の情報を提供します。
住宅とのマッチング: 相談者の希望や状況に合った物件を探し、不動産会社や家主との交渉をサポートします。
保証の支援: 連帯保証人が見つからない場合、居住支援法人が家賃債務保証を提供したり、身元保証人となる場合があります。
手続きの同行: 役所での手続きや、賃貸借契約の同行支援を行います。
住居確保給付金: 離職や収入減少で家賃が払えなくなった人に対し、一定期間の家賃を補助する制度です。就労支援とセットで提供されます。
2. 入居後の支援
見守り・安否確認: 特に高齢者や障がい者など、継続的な見守りが必要な方に対して、定期的に訪問して状況を確認します。
生活相談: 近隣トラブルや家計の管理、病気になった時の相談など、生活上のさまざまな困りごとに対して助言や支援を行います。
地域社会とのつながり: 孤立しないように、地域のコミュニティや福祉サービスとの橋渡しを行います。
誰が支援しているのか?
居住支援は、以下の多様な機関が連携して行っています。
行政: 市区町村の窓口(福祉課など)
NPO・社会福祉法人: 専門的な支援を行う「居住支援法人」として、行政から指定を受けています。
不動産業者: 要配慮者向けの物件情報を提供したり、入居を円滑にするための協力を行います。
これらの関係機関が協力し合うことで、住まいの確保に困難を抱える人々が、地域で安心して暮らし続けるための環境を整えることを目指しています。
◯「就労支援」とは、さまざまな理由で就職や働くことに困難を抱えている人が、その人の状況や希望に応じて、仕事を見つけて社会に出ていくためのサポートを受けるサービスのことです。単に求人を紹介するだけでなく、仕事に就くために必要な知識やスキルを身につけたり、生活面や精神面での不安を解消したりする、包括的な支援を行います。
主な対象者と支援内容
就労支援の対象者は幅広く、その目的や提供されるサービスによっていくつかの種類に分かれます。
1. 障害者向けの就労支援
「障害者総合支援法」に基づき、身体・精神・知的・発達障害のある人や難病を持つ人などを対象としたサービスです。
就労移行支援: 一般企業への就職を目指す人が対象で、職業訓練や職場実習、就職活動のサポート、そして就職後の職場定着支援を行います。原則として利用期間は最長2年です。
就労継続支援: 一般企業での就労が難しい人が、自分のペースで働くことを目的としたサービスです。
A型: 雇用契約を結び、給料が支払われます。雇用契約に基づいた就労の機会を提供し、一般就労を目指すこともできます。
B型: 雇用契約は結ばず、作業の対価として「工賃」が支払われます。自分の体調や状況に合わせて、無理のない範囲で作業を行うことができます。
2. 若者向けの就労支援
引きこもりやニート、フリーターなど、働くことに悩みを抱える15歳〜49歳までの若者を対象とした支援です。
地域若者サポートステーション(通称:サポステ): キャリアコンサルタントによる個別相談や、コミュニケーションセミナー、職場体験などを通じて、働くための自信とスキルを身につけることをサポートします。
就労支援は、働くことの意義を見つけ、その人らしい自立した生活を送れるようにするための重要なセーフティネットとなっています。