【障害福祉の新たな夜明け・AI技術が拓く、未来の社会創造プロジェクト】

      

【障害福祉の新たな夜明け・AI技術が拓く、未来の社会創造プロジェクト】

2027年AGIの世界 未来を語るセミナー風景の画像です。

今日も障害福祉をテーマとしたアイズルームのブログへようこそ!

朝から嬉しい知らせです。このブログを読んでくださっている皆さまも、この喜びを分かち合っていただけたら幸いです。厚生労働省の年金に関するシステムに関わっていた経験豊富なシステムエンジニアの方が、私たちのプロジェクトに加わってくれるかもしれません。明日、松戸市健康福祉会館会議室にて、会社のビジョンと仕事内容を直接お伝えする予定です。

私たちの主力業務は、中小企業の問題解決コンサルタントです。しかし、その裏で本格的に準備を進めているのが、AIを使った社会課題の解決です。

私たちは、AI技術が社会に存在する様々な課題を解決する鍵だと信じています。

AIと私たちが取り組む未来のプロジェクト
離島の遠隔医療とAI技術:
医師が常駐しない離島や過疎地域において、AIが患者のバイタルデータを常時モニタリングし、異常を検知した際には遠隔地の医師に即座に通知します。これにより、医療格差をなくし、地域住民が安心して暮らせる社会を築きます。

独居老人のAIサポート:
AI搭載のスマートスピーカーやロボットを活用し、独居老人の日々の生活をサポートします。服薬時間の通知、安否確認、話し相手など、まるで家族のように寄り添うことで、孤独感を解消し、安心感を提供します。

老人施設・障害者施設のAIによる監視体制:
利用者のプライバシーに配慮しながらも、AIカメラが転倒や急変といった緊急事態をいち早く検知し、スタッフにアラートを送ります。これにより、人による見守りの負担を軽減し、より質の高いケアを実現します。

AI画像解析による防犯:
不審者の侵入や危険行動をAIが瞬時に検知し、施設や地域の安全を守ります。これにより、犯罪を未然に防ぎ、誰もが安心して暮らせる社会を目指します。

視覚障害者AI歩行補助:
スマートグラスやセンサーと連携したAIが、道路状況や障害物をリアルタイムで解析し、音声や振動で視覚障害者の歩行をサポートします。これにより、彼らが一人で外出できる機会を増やし、自立した生活を支援します。

様々な障害をお持ちの障害当事者が、自ら障害者の社会問題に関して語り合っているイメージ画像です。

私たちが目指す、新しい働き方と社会
開発スタッフは、AIを使い、AIを開発します。さらに重要なのは、障害者、難病患者、定年後の高齢者など、本来であればご自宅で眠っている有効的な人材を、このプロジェクトの担い手として迎えることです。

私たちが目指すのは、単なる就労支援ではありません。

彼らが自ら生活弱者としての経験を活かし、就労を通じて社会問題を解決することで、生きる喜びと力を得て、社会に貢献する好循環を生み出します。これは、仕事を通じて社会を変革し、メンバー一人ひとりの人生をも変える壮大な挑戦です。

株式上場を果たして、証券取引所で男性視覚障害者・車椅子女性・高齢男性などが、祝福の鐘を鳴らし紙吹雪が舞っているイメージ画像です。
現在は手弁当、ボランティアでのスタートですが、スタートアップを目指し、ゼロからのハイリターンを目指します。このプロジェクトは、AIを使って社会課題を解決し、障害や年齢に関わらず、誰もが活躍できる社会を創り出すための第一歩です。

このプロジェクトにご興味のある方は、サイトの一番下の問い合わせ欄よりご連絡ください。皆様のご連絡を心よりお待ちしております。