【貧困からの再起と社会変革】

      

【貧困からの再起と社会変革】

視覚障害者の社長が黒塗りの高級社用車の後部座席に乗り込む写真です。

生まれた環境を超えて、誰もが安心して暮らせる社会へ
「親ガチャ」という言葉が象徴するように、私たちの人生は生まれ育った環境に大きく左右されます。もしも貧困国に生まれていたら、学びや仕事の機会は限られ、ゴミの山の中からリサイクル品を探す日々かもしれません。日本に生まれても、親ガチャで家庭が貧困なら、貧困の連鎖は続いていきます。

経済大国とされるアメリカでも、ニューヨークやロサンゼルスでホームレスが急増しています。日本でも同じく、東京や大阪といった大都市でホームレスが急増しているのが現状です。富裕層はますます豊かになる一方で、物価高騰などの経済格差により、住居を喪失し、街中で物乞いをするしか生活手段がなくなる人々が増えています。ホームレスは、決して他人事ではありません。

私自身、幼い時に父親が失踪し、母子家庭で育ちました。私を育てるために肉体労働で頑張って働いていた母は病に倒れました。私はそんな環境を自らの手で変えたくて、20歳でコンピューターのソフトウェアハウスを起業しました。40年間の会社経営の中で、様々な会社を立ち上げ、富裕層も経験しました。タワーマンションに住み、高級車(センチュリー)で移動し、ロレックスを身につけるような生活でした。

しかし、時代の流れに沿ってバブル崩壊、ビットバレーの崩壊、リーマンショックなどの影響で会社を倒産させた経験もあります。富裕層の象徴であるタワーマンションから老朽化した木造の共同トイレのアパートへ、銀座1丁目の自宅から畳1畳分の相部屋の会社の寮へと、生活は一変しました。高級マンション、黒塗りの高級車、ロレックス、すべてを喪失しても、海外旅行で使用していたキャリーケース1個に洋服をまとめ、再出発しました。

事業で失敗した最悪のケースはリーマンショック後でした。命がけで作り上げた会社をなくし、自暴自棄になり苦悩した時期もあります。家族から離れ、日本中を転々としながら自分の生きる道を見つけました。その頃から始めたのが、生活困窮者を救済する居住支援事業です。ホームレスの方もたくさん救済してきました。

私はたまたまゼロからのスタートで貧困から脱出できましたが、一度貧困に陥ると復活するのが難しいのが今の社会です。非正規労働者の方が、何らかの原因で仕事を失うと同時に住居も喪失し、ホームレスになってしまう。親や友人に恵まれていれば誰かが手を差し伸べてくれるかもしれませんが、周りに助けてくれる人がいないと本当に厳しいのが今の社会です。

日本のセーフティネットは、落ちるところまで落ちないと生活保護は受けられません。また、生活保護を受けられずに苦しんでいる人も多くいます。生活保護の受給条件には満たないが、貯蓄もなく低収入の方や、低年金の方、障害や難病で働けない方など、貧困の連鎖に陥る原因は様々です。

私も現在は視覚障害者であり、いつまで仕事が続けられるか分かりません。一つ間違えたらホームレスになるという危機感があるからこそ、一人でも多くの方々の最低限の暮らしをサポートしたいと思い、障害福祉に特化した社会貢献事業を継続しています。

生活困窮者の自立を促す新たな支援事業の提言
現在、私は障害者の就労支援B型事業所の顧問を務めております。B型事業所は、障害を持つ方が無理のない範囲で仕事と向き合い、少しずつ一般就労を目指す場所です。しかし、一度生活保護を受給すると、一般就労への復帰は極めて困難になるのが現状です。

そこで私は、障害者の就労支援B型事業所と同じような形態の支援事業所を、生活困窮者向けに設立したいと考えています。仕事に慣れるためのステップとして、まずは軽作業や訓練から始め、最終的には一般就労への移行を促し、生活保護からの脱却を支援する。このような新しい取り組みが、貧困の連鎖を断ち切るための重要な鍵になると信じています。

失われた日本の30年、少子高齢化により出生率が下がり、日本の人口は減り続けます。政治家は自分の延命のために、目先の減税やばらまき政策を掲げて選挙に勝とうとしています。世界を見据え、今後の日本の未来を創造できる政治家が本当に現れないと、もっと経済格差が増えて凶悪な犯罪が増加し、海外のようにドラッグが蔓延し、ホームレスが増えるでしょう。

政治家になる人は、平均的に家庭環境も良く、国会議員なら2000万円もの給料を得ています。自らをそのような安定した状態に置き、本当に生活弱者の気持ちがわかるのでしょうか。政治家の年齢も高すぎます。すでに資産形成を持っており、自らは何が起きても困らないような人たちばかりです。もっと庶民感覚に近く、そして専門性のある政治家が出てきてほしい。政治家になる前にきちんと専門性を持ち、少なくともある程度の経験がないと、政策や法律は作れないと思います。

戦争終結後、何もないところから日本は再生し、世界第2位の経済大国になりましたが、現状では貧困大国に成り下がっています。国民が変わらないと政治は変わりません。